AR


気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

powered by
ホーム
PC・スマホ
生活家電
AV家電
カメラ
ホビー
自動車
生活雑貨
食品
スポーツ
マネー
プレゼント

ホーム
PC・スマホ
スマートフォン・携帯電話
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
「AR=拡張現実」とは何か? VRとの違いは? 実現するちょっと未来のカタチ
知っ得!納得!今旬デジタルキーワード事典
目の前にある世界を“仮想的に拡張する”
「AR=拡張現実」とは何か? VRとの違いは? 実現するちょっと未来のカタチ

 

 

今回取り上げる話題のキーワードは「AR」。ARとは「Augmented Reality」の略で、一般的に「拡張現実」と訳される。実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”というものだ。テクノロジーとしてのインパクトは大きく、特に近年はスマホ向けサービスとして比較的簡単に実現できることもあり、日常生活の利便性を向上させ、新しい楽しみを生み出せる新機軸の技術として注目を集めている。今回は、「誰でも今すぐ体験できるAR」から「ARのある未来の生活」まで、幅広く紹介していこう。
最近のヒットは「ポケモンGO」。未来にはARコンタクトレンズも?
ARを使ったサービスの最近の例としてあげられるのは、スマホ用ゲーム「ポケモンGO」だ。昨年2016年に世界で一大ブームを巻き起こしたのは記憶に新しいが、そのヒットの要素として、「ARモード」が重要な役割を果たしたと考えられている。筆者も体験したが、登場したポケモンスマホ画面内で目の前の風景に重なって表示されることで、あたかも「ポケモンたちが現実世界に現れたかのような実在感」が出てくる。これにより、画面上のCGだけで完結するゲームとは桁違いにその世界に没入できるのだ。

ポケモンGO」のARモードは、まるで現実世界にポケモンたちが登場したかのような面白さをユーザーに感じさせる機能。位置情報ゲームと組み合わせた点も面白く、世界中で一大ムーブメントを巻き起こした
ゲームのみならず、ARはあらゆる分野・用途で応用が検討されている。特に身近なところでは、メガネのような情報端末「ARグラス」が、スマホの進化形として普及するという見方が強い。また、アップルとEPGL(EP Global Communications)、サムスンなどの企業が、AR技術を搭載したコンタクトレンズ「スマートコンタクトレンズ」の開発に着手したことも発表されている。これらについては、記事の後半で触れていこう。
よく聞く「VR」との違いは?
話題の技術として、ARとセットで語られることが多いものに「VRVirtual Reality)」がある。同じように視覚を利用する技術だが、ARが現実世界に視覚情報を重複表示させる「拡張現実」であるのに対し、VRはクローズドな世界(スクリーン)にリアリティを高めた視覚映像を投影する「仮想現実」だ。後者は「非現実の世界をあたかも現実のように感じさせる」もの。両者は似て非なるもので、むしろ対照的と言っても過言ではないだろう。

クローズドな視界の中にあたかも現実かのようなリアリティのある映像を投影するのがVR。デバイスの形状で考えると、VRはクローズドで、ARは非クローズド(オープン、シースルーなど)という言い方もできる
VR=仮想現実」って何? 何が見えるの? どんな体験ができるの?
今すぐスマホで使える、便利なARアプリを紹介
では、現実世界を拡張させるARでどういったことができるのか? 百聞は一見にしかず。まずは、手軽にスマホでARを体験してみよう。上述の「ポケモンGO」はゲームだが、そのほかにもARの概念や技術を取り入れたさまざまなアプリが登場していて、これらを使えば日常生活がとても便利になる。おすすめを紹介していこう。
▼「IKEAカタログ」
家具を購入するときは、寸法の確認が面倒だったり、室内と家具の外観のマッチングが

 

気になったりするものだ。AR技術を利用すれば、そんな迷いも一気に解決できる。ス

 

 

マホアプリ「IKEAカタログ」は、室内にスマホのカメラをかざすと、画面にCGの家具が現れて、部屋に設置した場合のイメージを確認できるというもの。アプリ内には、IKEAのカタログに掲載されている膨大な家具の3Dデータが入っている。印刷されたIKEAのカタログがあれば、その表紙がマーカー(基準)となって、サイズも正しく表示される。

室内に家具を入れた場合の雰囲気をシミュレーションできることで、家具選びがより楽しく便利に。印刷したカタログが手元にない場合でも、手動のピンチイン/アウト操作でCGの家具を配置して、簡易的にイメージをつかめる(iOS版はこちら/Android版はこちら)
▼「三菱冷蔵庫AR」
家電の中でも大型で、室内のスペースにちゃんと設置できるかどうかが気になる冷蔵庫。こちらも室内にカメラをかざせば、製品のCGが表示される仕組みだ。同じく製品カタログをマーカーにして、サイズを正確に表示することができる。

実際の風景の中に、製品のCGを実寸大で表示できる。製品にカラーバリエーションがある場合は選択が可能で、ドアを開けたイメージもつかめる(iOS版はこちら/Android版はこちら)
Google翻訳の「Word Lens」機能
Google翻訳」アプリ内機能のひとつである「Word Lens」は、翻訳したい文字列にスマホのカメラをかざすと、訳した文字がスマホ画面にリアルタイムで重ねて表示されるという驚異的な機能。現時点で英語を中心に、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語などに対応している。残念ながら日本語には対応していないが、なじみの少ない言語を英語に変換してくれるだけでも非常に助かるはず。ネットで外国の風景を検索して試してみよう! その能力に驚くだろう。

YouTubeで、とあるロシアのニュースサイトの配信動画を視聴。知らない言語でまったく見当がつかない内容でも、英語に変換してくれればある程度理解できる。アートワークやレイアウトがそのままで文字だけ置き換わるのも美点。ARの特徴を生かした本アプリならではの特徴だ
▼「AR山ナビ -日本の山16000-」
屋外で山が見える状態で利用すると、山にタグを付けたように山の名前が表示されるアプリ。GPSによる位置情報、コンパスによる方角、仰角などの情報を取得している。展望台からの眺めがより楽しくなる。

山が見渡せる場所で利用すると、スマホ画面内にカメラでとらえた風景が現れ、山の名前が現れる。まるで風景にタグを付けたような感覚が面白い。右はスマホ画面のキャプチャ画像例。風景の山に名前のタグが現れ、高さや距離などの情報も得られる(iOS版はこちら)
情報端末の究極形!? 最新のARグラス4製品を紹介
次にご紹介するのは、スマホの進化形として普及することが考えられている「ARグラス」だ。メガネやゴーグルのように身に着けて使うウェアラブル型の映像表示装置で、メガネを通して見える現実の風景に、バーチャルの情報を重ねて表示させてくれる。スマホと組み合わせて利用する場合も、スマホ画面に目をやる必要がないので、スポーツをしながら使用するなど、何か別の作業をしながら使うといったことが可能。情報端末の究極形と考えられている。以下、主な製品を紹介していこう。
1. マイクロソフトMicrosoft HoloLens」

Windows PC機能、位置、方向、距離を検知するセンサーを内蔵した完結タイプのARグラス。たとえば、空間に3D映像を出現させ、360°任意の方向から眺めるといったような使い方ができる。建築などの大型構造物、自動車や家電などを、設計段階で立体かつ直感的に完成イメージを確認したいような用途に適する。(「Microsoft HoloLens」の詳細はこちらをチェック!)
2. ブラザー“AiRScouter”「WD-200A」

小型軽量な片眼タイプのモデル。すでに倉庫でのピッキング作業支援用や、製造工場での作業指示用、ドローン操作用としてなど業務用途で多くの導入実績がある。

ブラザー
AiRScouter WD-200A
価格.com最安価格167,060円 ( 発売日:2015年 7月下旬 )
ブラザーと東大が共同開発した720pの業務用片眼式ARグラス
3. RideOn「Goggles」

スノースポーツ向けのゴーグル型モデル。スノーボードやスキー向けに最適なソフトウェアを搭載し、気温、標高、積雪、風向きなどの情報を表示することができる。また、SNSアプリを通じたコミュニケーション機能などにも対応しており、スマホのセカンドスクリーン的な使い方も可能。(「Goggles」の詳細はこちらをチェック! )
4. セイコーエプソン“MOVERIO”「BT-300」

“スマートグラス”というシリーズ名を冠したメガネ型のモデル。独自の有機ELバイスを採用しており、日中の屋外でも利用できる明るい映像が自慢。

 
有機ELディスプレイを採用したメガネ型のARスマートグラス
“ARのある未来の1日”をシミュレーション
現在はスマホアプリやウェアラブル型端末で体験できるARだが、今後もさらなる発展が期待される。ARが今よりもさらに生活に浸透すると、我々の暮らしはどのように進化するのか。ここからはAR技術が組み込まれたスマートコンタクトレンズを使う“未来の1日”をのぞいてみよう。

------
~AR搭載スマートコンタクトレンズのある、ちょっと未来の暮らし~
<Scene:1>起床。顔を洗ってスマートコンタクトレンズを装着すると、目の前にすぐ朝のニュース番組が表示され、時間も確認できる。ちなみに目を閉じても、映像は映ったままだ。

<Scene:2>まずは朝食の用意に取りかかる。目の中に映し出されていたニュース番組の映像は、以前にテレビを置いていた位置に自動で移動して表示されている。スマートコンタクトレンズがユーザーの位置や頭の向きなどを正確に把握し、室内に“仮想テレビ”を出現させたのだ。おかげで、今でも部屋の中に本物のテレビが存在するかのように、テレビ放送を見ることができる。

<Scene:3>身じたくを整えて出勤。家を出ると、いつも利用している路線がトラブルで運転休止中であるという知らせが目の前に表示された。代替の経路は初めて利用するものだが、視界の中に進むべき方向が矢印で表示される。迷うことはない。

<Scene:4>会社に着くと、会議や来客など、1日のスケジュール情報が目の前に飛び込んでくる。これなら大事な用件も忘れる心配がない。

<Scene:5>来客を迎えてのミーティング時にも、ARが大活躍。大手クライアントが十数名の大名行列で現れたが、面識のある人物はマーキングされて顔に名前がタグ表示される。1度会っている人に誤って「はじめまして」と、失礼な挨拶をしてしまう心配もなくなった。

<Scene:6>1日の仕事が終わり、行き着けの高級レストランで食事。ウェイターは名前を呼んで迎えてくれ、苦手な食材やワインの好みまで知っている。さすがと思えるサービスで、何より気分がいい。そう、ウェイターもスマートコンタクトレンズを着用し、リアルタイムでこちらの情報をチェックしながら接客してくれているのだ。
------
まとめ。日常生活と親和性が高いARの進化に期待
最後に。記事の冒頭で、似て非なるものであると説明したVRにも触れつつまとめていこう。ARとVR、これから両者はそれぞれの特徴を生かして進化していくだろう。
VRは現実を完全に切り離し、非日常の体験をもたらすもの。ゲームはその最たる例だ。ほかにも、映画や遠隔地の旅行体験などのエンターテインメント、あるいは各種危険を伴う職業のシミュレーション訓練などで、不可欠な存在になるだろう。
いっぽうのARは、現在もスマホ向けのアプリで手軽に体験できるが、今後はメガネやコンタクトレンズのように小型軽量の装着デバイスに行き着き、情報をアシストする方向で我々の日常生活に溶け込みそうだ。風景の中に進むべきルートを表示してくれるナビゲーション機能や、レストランに目を向けたとき、店内の混雑具合やメニューを確認できるといったような使い方が想定されている。また、冷蔵庫の扉を開けずに中身を透視する、あるいは、遠くの見たいモノを拡大表示するような千里眼的な使い方も面白そうだ。
それに、医療分野での応用にも期待が大きい。手術時、MRIなどで取得した体内のデータを医師の視界に重ねることで、血管や患部の位置が明確になるなど、安全性とスピードが向上するというような発展も想定される。
AR関連ビジネスは、日常との親和性が非常に高いことから、VRを大きく超える巨大市場になると考えられている。

 

このままARが発達しつずければ街中が立体になりとても見てて楽しい街図作りができるようになると考えてます。日本の外国からのイメージはアニメ、2次元だといわれていますから、観光客もふえ、経済成長も見込めるのではないかと思います。